あぐり通信 Vol.05(2024.05.15)

あぐり通信 Vol.05(2024.05.15)

トラクターデビュー!~わたしの役割~

昨年の冬、「わたしの役割」というテーマで勉強会を行いました。「自分ができる作業を増やして、他のスタッフの負担を減らすこと。」と語り、今年からトラクターデビューを果たした、入社5年目の彼を紹介します。

ーデビューして自身に変化があったか?ー

 「トラクター作業に加われたことで、作業の進みが良く、今年の5月は休みがとれそう(去年は本当にかつかつだったそう……)。少しは自分が会社に貢献できていると感じる」と、自身の活躍を実感していました。

ー将来目指す姿は?ー

 「経験を積んで上司に認めてもらい、仕事を任せてもらえるようになる。」さらに、「お米を買ってくれているお客様のためにも、米の質と量を落とすわけにはいかない」と頼もしい目標も語ってくれました。

ーなぜ、もっと早くデビューできなかったのか?ー

 「おっちょこちょいで周囲の信頼が得られていないこと、事故を起こしてはいけないという気持ち、それらが重なって自ら声をあげられなかった。」とのことでした。

実は、わたしと彼はご縁あっての糸魚川Iターン組であり学年も一緒、そしてメガネ()……何かと共通点が多い関係です。そんな彼の様子をみていて、「なんとか自身の殻をやぶって、勇気ある一歩を踏み出してほしい。」と感じていたわたし。勉強会の後、「どうなれば自分と会社がハッピーか?」について語り合い、活動計画案を作成しました。その計画案をもとに今彼が活躍している姿を見て、これも「わたしの役割」だなぁと感じた出来事でした。


わたし(左)と彼(右)


トラクターデビューを満開の桜が迎えてくれました


ショップカードできました!!

巷でよく見る、あれ。レジの横によくある、あれ。私たちも作っちゃいました!一から手描きしたイラスト。こだわりのレイアウト。質感や厚み、インクの乗り方まで考えて選び抜いた用紙。「あーでもないこーでもない」と素人ながらスタッフ一丸でデザイン。脳みそを捻って絞って発火させて……完成にこぎつけました!言わずもがな、鼻高々()な一枚です。自慢のもぐもぐロゴと、これまた自慢の米・トマト・ぶどうをデカデカとのせて、さらにキャッチコピー「明日、あなたを口福に」まで入れ、「これでもか!」とばかりに情報を盛り込んだ渾身のカード(笑)。連絡先とQRコード、SNSアカウントが記された裏面も、ぜひご覧ください。私たちの商品が置いてある糸魚川市内のお店(※1)に置かせていただく他、私たちが参加するイベント等でもお配りする予定です。テイクフリーですので、お見かけの際はぜひお持ち帰りください。 そして、「あぐりいといがわを応援したい!」「うちに置いてもいいぞ!」と思ってくださった暁には、ぜひともご一報(※2)ください。満面の笑みですっ飛んでいきます!
1鶴来家、食彩館、ハピー各店、ヒスイ王国館、よってきないや館、能水商店


※2 025-553-0108 info@agri-itoigawa.com


野菜チャレンジ進行中!

ソラマメ、ミニハクサイ、レタス。畑の野菜たちがすくすく育っています。気温の低い日が続きちゃんとでるか心配した芽も、きれいに出揃いひと安心。毎日の成長が見てとれるほどの元気さに驚くばかりです。ミニハクサイ、実は去年も育てていました。が、なんと全滅……犯人は、虫。キスジノミハムシという米粒よりもはるかに小さな虫が防虫ネットを突破して食い散らかし、葉っぱはまるでレース飾りのよう。見るも無残な状態に担当スタッフはへこみまくりでした。雪辱に燃える今年は、さらに小さい網目の防虫ネットで覆い、裾もぴっちり閉じて付け入る隙を与えない鉄壁の守り。加えて、虫の活動時期に重ならないように植え付けをずらしたおかげで、今のところ目立った被害はありません。無事に収穫を迎えられるようにしっかり世話をして、6月、米主の皆さまやお客さまにお届けしたいと思っています。この後、枝豆やカボチャ、ズッキーニなどを植える予定の畑はますます賑わっていきます。虫や病気の被害にあいませんようにと願いつつ、色とりどりの野菜で埋め尽くされる畑の姿を想像して、溢れるワクワクが止まらない毎日です。


昨年の無残な姿。犯人も。


今年は健在です……今のところ(笑)


編集後記

ヘクサ(カメムシ)の大量発生が終わりを告げ、ホッとしたのも束の間、でっかいムカデとビョンビョン虫(カマドウマ)が跋扈する我が家。山と田んぼに囲まれた田舎ならではの季節の風物詩です()。虫を見かけることの少ない東京に住む娘たちが羨ましいとは思いつつ、カエルの鳴き声、水のせせらぎに包まれて眠る夜の安心感は、朝までの熟睡を約束してくれるものです。……睡眠へのパワーが衰えて4時には目覚めるのですが。(青木)