「米」という漢字は、ばらばらにすると「八・十・八」の文字からできているように見えます。米を育てるには88の手間がかかることからこの字ができた、とも言われています。
(ちなみにあぐりいといがわの軽トラのナンバーは、1188いい米……なんちゃって)
いくつの工程があるのか 数えてみた
確かに、米づくりには多くの工程があります。煩雑で膨大な作業を、全て手作業で行っていた昔むかしには88の手間はあったかもしれません。機械化がすすんだ現代の米づくりにそんなに多くの工程はないはず……いや、待てよ。結構あるぞ。頭に浮かんだ作業だけでも、もちろん両手では足りない。
そこで、あぐりいといがわで行っている工程はいったいいくつあるのか、数えてみました。
№
|
作業名 | 内容・目的 |
1 | 用水泥上げ | 用水路内の清掃 |
2 | 野ソ駆除 | 野ネズミのこと |
3 | 杉葉拾い | 田んぼに落ちた杉葉を除去。田植えの障害となる。 |
4 | 育苗ハウス屋根かけ | 雪害防止で外していた屋根を設置。 |
5 | 育苗プール組立 | 雪害防止で分解していたプールを組立。 |
6 | 塩水選 | 種もみの選別 |
7 | 浸種 | 種もみに水分を吸収させ発芽を促す |
8 | すじまき機設置 | ベルトコンベア状の機械を設置 |
9 | 培土・床土搬入 | 育苗用の土を搬入 |
10 | すじまき | 苗づくりの種蒔き。 |
11 | すじまき機撤去 | |
12 | 育苗ハウス温度管理 | ハウス側面の巻上により管理 |
13 | 育苗プール水管理 | 常時浸水状態を維持 |
14 | 畦塗り | 漏水防止のための畦修理 |
15 | 元肥え撒き | 肥料散布 |
16 | 田打ち | トラクターによる耕起 |
17 | くろ打ち | 畦際の耕起不足部分をスコップで耕す |
18 | みと口留め | 排水口を塞ぎ水が溜まるように |
19 | 水あて | 田んぼへ入水 |
20 | トラクター清掃 | 泥を落とし破損などを確認 |
21 | トラウター作業機取替 | ロータリーからハローへ。代かき用アタッチメントに取替 |
22 | 代かき | 土を泥状に撹拌。田面均平、漏水防止、植付効率向上を図る |
23 | えぶりつき | えぶり(農具)により田面高低差を解消 |
24 | 初期除草剤散布 | |
25 | 草刈 1 | 田植え機乗り入れ口を中心に |
26 | 苗コンテナ組立 | 苗運搬用コンテナを軽トラに設置 |
27 | 苗出し | 育苗ハウスから苗コンテナに積込み |
28 | 田植え前 水量調節 | 植付けしやすいよう排水して水位を下げる。 |
29 | 田植え | |
30 | えぶり | 田植え機の轍を消去 |
31 | 田植え機 清掃 品種替え | 品種替えの際、混ざらないために |
32 | 田植え機 清掃、点検整備 | 泥を落とし破損などを確認 |
33 | 水見 | 水管理。常時適正水位を維持するための入排水。 |
34 | 草刈 2 | |
35 | 用水草刈 | 用水路周辺の草刈 |
36 | 中干し | 一旦水を全て落水。乾燥状態に |
37 | 手畔泥上げ | 田んぼ内水路の清掃 |
38 | 溝切り | 間断潅水時用の水路を拵える。 |
39 | 除草剤散布 | |
40 | 穂肥 1 | 追加肥料 |
41 | 穂肥 2 | 追加肥料 |
42 | 草刈 3 | |
43 | 間断潅水 | 水の入排水。乾いたら入水 |
44 | 電気柵設置 | 獣害対策 |
45 | カメムシ駆除 | 農薬散布 |
46 | 草刈 4 | |
47 | 水はらい | 稲の登熟と機械作業効率化のため、完全落水 |
48 | 乾燥調整機械清掃 使用前 | |
49 | コンバイン清掃 | 使用前 |
50 | 稲刈り | |
51 | コンバイン清掃 | 品種替時、品種混在を防止 |
52 | 乾燥 | 穀物乾燥機による乾燥 |
53 | 籾摺り | 調製作業。籾~玄米へ |
54 | 乾燥調整機械清掃 | 品種替時、品種混在を防止 |
55 | 穀物検査 | 穀物検査員による検査~等級格付け |
56 | 精米 | 玄米~白米へ |
57 | 電気柵撤去 | 雪害防止 |
58 | 育苗プール撤去 | 雪害防止 |
59 | 育苗ハウス屋根はずし | 雪害防止 |
60 | 草刈 5 | 次年度春作業時の作業性向上のため |
61 | 用水草刈 2 | 次年度春作業時の作業性向上のため |
62 | コンバイン清掃 | 全作業終了時。破損個所等の確認 |
63 | 乾燥調整機械清掃 | 全作業終了時。破損個所等の確認 |
改めて知る手間の多さ
なんとその手間数、63にも及びました。もちろん機械の進歩により同時に行えるもの、省力化できているもの、あまりの大変さに諦めているもの(笑)も含まれていますが、それでもこの数。
昔の人たちは、これを全て手作業で行っていたのかと考えると、頭が下がります。もちろん、機械のおかげで労力は格段に下がったものの、機械のメンテナンスの手間数がかえって増えたであろうことも推測できます。
人力から機械力へと時代とともに変化してきた米づくりの方法。一方で「良い米、美味しい米」のためには、いつの時代も変わらぬ手間があります。その手間をかけてこそ、皆さまに喜んでいただける米をつくることができるのだと、改めて肝に銘じました。
次回からは、この手間のひとつひとつについてお話ししていきたいと思います。
どうぞお楽しみに。