「おてつたび」の旅人と考える、農業と集落の未来 お手伝いを機に変わるかもしれない、旅人の未来 2024年6月4日今年の「おてつたび」はすじまきから開始。参加してくださった「おてつびと」の現地密着レポートとインタビュー記事です。応募のきっかけ、農業や地方集落に対する想いなどをお聞きしました。
米づくり 88の手間 番外編~入社間もない新人が経験したすじまきとは~ 2024年4月15日米づくりの一年は「すじまき」から始まります。すじまきとは稲の種まきのこと。この「米づくりの始まり」作業に挑んだ、入社わずか1週間の新入社員が感じたことは……。
年末年始休業のお知らせ 2023年12月28日今年も大変お世話になりました。年末年始は2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水)まで休業、2024年1月4日(木)から通常営業とさせていただきます。いただいたご連絡、ご注文は1月4日以降に対応させていただきます。ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
新潟県産コシヒカリの一等米比率が低下!? 等級による食味の違いはあるのか 2023年10月18日異常なほどの猛暑と渇水に見舞われた2023年夏。人間にとって過酷な気候は、稲の生育にも大きな影響を与えました。収穫期を迎えて、メディアでは「一等米比率過去最低」や「品質が大幅に低下」などが報じられるようになりました。米の外観により格付けされる等級は「米の美味しさ」にどの程度影響するのでしょうか。
新潟県産コシヒカリの一等米比率が低下!? いちのまいは大丈夫です! 2023年10月17日異常なほどの猛暑と渇水に見舞われた2023年夏。人間にとって過酷な気候は、稲の生育にも大きな影響を与えました。メディアでは「一等米比率過去最低」や「品質が大幅に低下」などが報じられておりますが……ご安心ください。「いちのまい」は大丈夫です。
おてつたび体験談 おてつびとの声 2023年10月13日「日本には、まだまだ驚くほど魅力あふれる地域があります。」こんな心揺さぶられるメッセージで始まる「おてつたび」は「お手伝い」と「旅」を掛け合わせた造語で、人手不足で困っている地域と、地域で働きたい旅人を繋ぐサービスです。 こちらでは、おてつたびを利用し、あぐりいといがわに触れていただいた「おてつびと(おてつたび参加者)」の体験談を掲載しています。