いのちのみなもとに触れる夏旅 参加者の声 2022年10月21日2022年から行っている「いのちのみなもとに触れる夏旅」は、主に中高生を対象にして、「リアルな農業」に触れてもらう農業体験です。こちらでは「夏旅」に参加してくれた学生たちの感想を紹介していきます。次世代を担う若者たちの「生の声」をぜひ、ご一読ください。
「農業とは何か」を次世代に伝えたい 農業体験「いのちのみなもとに触れる夏旅」後編 新潟県糸魚川市 2022年10月21日2022年8月26日からの3日間、「いのちのみなもとに触れる夏旅」と題した農業体験を行いました。 今回参加してくれたのは中学生3名。
「農業とは何か」を次世代に伝えたい 農業体験「いのちのみなもとに触れる夏旅」前編 新潟県糸魚川市 2022年10月21日2022年8月26日からの3日間、「いのちのみなもとに触れる夏旅」と題した農業体験を行いました。
お知らせ ユリ球根販売について 2022年10月19日いつもご利用いただき、ありがとうございます。ユリ球根の販売についてお知らせです。毎年販売しておりましたユリ球根全種類について、今年は販売できないこととなりました。生産元での収穫量が例年より大幅に減少し、販売可能な数量を確保できなかったためです。楽しみにされていたお客様には、大変申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
米づくり 88の手間 その34 畦畔の草刈り 終わりのない作業 2022年10月3日「米」という漢字は、ばらばらにすると「八・十・八」の文字からできているように見えます。米を育てるには88の手間がかかることからこの文字ができた、とも言われています。今回は草刈、特に田んぼの畦畔(あぜ)の草刈りについてのお話しです。
米づくり 88の手間 その44 電気柵設置 イノシシとの闘い 2022年9月17日「米」という漢字は、ばらばらにすると「八・十・八」の文字からできているように見えます。米を育てるには88の手間がかかることからこの文字ができた、とも言われています。今回は、獣害、イノシシの被害から稲を守るための設備、電気柵についてのお話しです。